春樹 村上 - 1Q84

Здесь есть возможность читать онлайн «春樹 村上 - 1Q84» весь текст электронной книги совершенно бесплатно (целиком полную версию без сокращений). В некоторых случаях можно слушать аудио, скачать через торрент в формате fb2 и присутствует краткое содержание. Город: Tokyo, Год выпуска: 2009, ISBN: 2009, Издательство: Shinchosha Inc., Жанр: Современная проза, на японском языке. Описание произведения, (предисловие) а так же отзывы посетителей доступны на портале библиотеки ЛибКат.

1Q84: краткое содержание, описание и аннотация

Предлагаем к чтению аннотацию, описание, краткое содержание или предисловие (зависит от того, что написал сам автор книги «1Q84»). Если вы не нашли необходимую информацию о книге — напишите в комментариях, мы постараемся отыскать её.

1Q84 — читать онлайн бесплатно полную книгу (весь текст) целиком

Ниже представлен текст книги, разбитый по страницам. Система сохранения места последней прочитанной страницы, позволяет с удобством читать онлайн бесплатно книгу «1Q84», без необходимости каждый раз заново искать на чём Вы остановились. Поставьте закладку, и сможете в любой момент перейти на страницу, на которой закончили чтение.

Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать

「さっき電車の中で、だいたいのところは理解しました」

「おそらく先天的なものなんだろう。そのせいで、学校ではずっと一種の知恵遅れだと思われてきたが、実際には頭の良い子だ。深い知恵がそなわっている。しかしそれでも、彼女がディスレクシアであることは、ごく控え目に言って、君たちの考えている計画にあまり良い影響を与えないはずだ」

「その事実を知っている人間は、全部で何人くらいいるのでしょう?」

「本人を別にして、三人だ」と先生は言った。「私と娘のアザミと、それから君。ほかには誰も知らない」

「エリさんが通っていた学校の先生はそのことを知らないのですか?」

「知らない。田舎の小さな学校だ。ディスレクシアなんて言葉は聞いたこともないはずだ。それに学校に通っていたのはほんの短い期間でしかない」

「それならなんとかうまく隠すことができるかもしれません」

 先生はしばらく天吾の顔を値踏みするように見ていた。

「エリはどうやら君のことを信用しているらしい」と彼は少しあとで天吾に言った。「何故かはわからないが。しかし——」

 天吾は黙ってそれに続く言葉を待った。

「しかし、私はエリを信用している。だから彼女が君に作品を任せていいというのであれば、私としては認めるほかはない。ただしもし君が本当にこの計画を進めていくつもりなら、彼女に関して知っておかなくてはならない事実がいくつかある」、先生は細かい糸くずでも見つけたように、手でズボンの右膝のあたりを何度か軽く払った。「この子がどこでどのような子供時代を送ってきたか、どういう経緯によって私がエリを引き取って育てることになったか。話し始めると長くなりそうだが」

「うかがいます」と天吾は言った。

 天吾の隣でふかえりが座り直した。彼女はまだカーディガンの襟を両手で持って、首のところで合わせていた。

「よかろう」と先生は言った。「話は六〇年代に戻る。エリの父親と私とは、長いあいだの親密な友だちだった。私の方が十歳ばかり年上だが、同じ大学で、同じ学部で教えていた。性格や世界観はずいぶん違っていたが、なぜか気があった。我々は二人とも晩婚で、結婚してほどなくどちらにも娘が生まれた。同じ官舎に住んでいたので、家族ぐるみで行き来もしていた。仕事もうまく捗っていた。我々は当時いわゆる『気鋭の学者』として売り出しているところだった。マスコミにもちょくちょく顔を出していた。いろんなことが面白くて仕方ない時代だった。

 ところが六〇年代も終わりに近づくにつれて、世の中がだんだんきな臭くなってきた。七〇年安保に向けて学生運動の高まりがあり、大学封鎖があり、機動隊とのぶつかり合いがあり、血なまぐさい内部抗争があり、人も死んだ。そういうあれこれが面倒になって、私は大学を退職することにした。もともとアカデミズムとはそりが合わなかったが、その頃になってつくづく嫌気がさしたんだ。体制だろうが反体制だろうが、そんなことはどうでもいい。所詮は組織と組織のぶつかりあいに過ぎない。そして私は、大きいものであれ小さいものであれ、組織というものを<���傍点>てん</傍点>から信用しない。君は見かけからすると、そのころはまだ大学生じゃなかっただろうな」

「僕が大学に入った頃には、騒ぎはもうすっかり収まっていました」

「祭りのあとというわけだ」

「そういうところです」

 先生は両手をしばらく宙に上げ、それから膝の上に下ろした。「私が大学をやめ、エリの父親もその二年後には大学を離れた。彼は当時毛沢東の革命思想を信奉しており、中国の文化大革命を支持していた。文化大革命がどれほど酷い、非人間的な側面をもっていたか、そんな情報は当時ほとんど我々の耳には入ってこなかったからね。毛沢東語録を掲げることは一部のインテリにとって、一種の知的ファッションにさえなっていた。彼は一部の学生を組織し、紅衛兵もどきの先鋭的な部隊を学内に作り上げ、大学ストライキに参加した。彼を信奉し、よその大学から彼の組織に加わるものもいた。そして彼の率いるセクトは一時けっこうな規模になった。大学側からの要請で機動隊が大学に突入し、立てこもっていた彼は学生たちと一緒に逮捕され、刑事罰に問われた。そして大学からは事実上解雇された。エリはまだ幼かったから、そのへんはたぶん何も覚えてはいないはずだ」

 ふかえりは黙っていた。

「深田保{たもつ}というのが父親の名前だが、彼は大学を離れたあと、紅衛兵部隊の中核をなしていた十人ばかりの学生をひきつれて『タカシマ塾』に入った。学生たちの大半は大学から除籍されていた。とりあえずどこか行き場所が必要だった。タカシマは悪くない受け皿だった。当時これはマスコミでもちょっとした話題になった。知ってるかね?」

 天吾は首を振った。「その話は知りません」

「深田の家族も行動をともにした。つまり奥さんとこのエリのことだが。一家ごとタカシマに入ったわけだ。タカシマ塾のことは知っているね?」

「おおよそのところは」と天吾は言った。[コミューンのような組織で、完全な共同生活を営み、農業で生計を立てている。酪農にも力を入れ、規模は全国的です。私有財産は一切認められず、持ち物はすべて共有になる」

「そのとおりだ。深田はそういうタカシマのシステムにユートピアを求めたということになっている」と先生はむずかしい顔をして言った。「しかし言うまでもないことだが、ユートピアなんていうものは、どこの世界にも存在しない。錬金術や永久運動がどこにもないのと同じだよ。タカシマのやっていることは、私に言わせればだが、何も考えないロボットを作り出すことだ。人の頭から、自分でものを考える回線を取り外してしまう。ジョージ?オーウェルが小説に書いたのと同じような世界だよ。しかし君もおそらく知ってのとおり、そういう脳死的な状況を進んで求める連中も、世間には少なからずいる。その方がなんといっても楽だからね。ややこしいことは何も考えなくていいし、黙って上から言われたとおりにやっていればいい。食いっぱぐれはない。その手の環境を求める人々にとっては、たしかにタカシマ塾はユートピアかもしれん。

 しかし深田はそういう人間ではない。徹底して自分の頭でものを考えようとする人間だ。それを専門的職業として生きてきた男だ。だから彼がタカシマみたいなところで満足できるわけはなかった。もちろん深田だってそれくらいは最初から承知していた。大学を追われ、頭でっかちの学生たちを引き連れて、ほかに行き場所もなく、とりあえずの退避場所としてそこを選んだということだ。更にいえば彼が求めていたのは、タカシマというシステムのノウハウだった。何よりもまず、彼らは農業技術を覚えなくてはならなかった。深田も学生たちもみんな都会育ちで、農業のやり方については何ひとつ知らなかった。私がロケット工学について何ひとつ知らないというのと同じくらいにね。だからまったくの初歩から、知識や技術を実践的に身につける必要があった。流通の仕組みや、自給自足の可能性と限界、共同生活の具体的な規則なんかについても、学ぶべきところは数多くあった。二年ばかりタカシマの中で生活し、身につけられることは身につけた。その気になれば学習の早い連中だ。タカシマの長所と弱点も正確に分析した。それから深田は自分の一派を引き連れてタカシマを離れ、独立した」

Читать дальше
Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать
Отзывы о книге «1Q84»

Обсуждение, отзывы о книге «1Q84» и просто собственные мнения читателей. Оставьте ваши комментарии, напишите, что Вы думаете о произведении, его смысле или главных героях. Укажите что конкретно понравилось, а что нет, и почему Вы так считаете.

x