Рюноскэ Акутагава - 羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке

Здесь есть возможность читать онлайн «Рюноскэ Акутагава - 羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» — ознакомительный отрывок электронной книги совершенно бесплатно, а после прочтения отрывка купить полную версию. В некоторых случаях можно слушать аудио, скачать через торрент в формате fb2 и присутствует краткое содержание. Город: СПб, Год выпуска: 2021, ISBN: 2021, Жанр: literature_20, Классическая проза, на японском языке. Описание произведения, (предисловие) а так же отзывы посетителей доступны на портале библиотеки ЛибКат.

羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке: краткое содержание, описание и аннотация

Предлагаем к чтению аннотацию, описание, краткое содержание или предисловие (зависит от того, что написал сам автор книги «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»). Если вы не нашли необходимую информацию о книге — напишите в комментариях, мы постараемся отыскать её.

Акутагава Рюноске – один из самых узнаваемых японских авторов начала XX века, классик новой японской литературы, непревзойденный мастер короткого рассказа, традиции которого имеют в Японии глубокие и древние корни. Его творчество оставило неизгладимый след в литературной жизни не только Японии, но и всего мира.
Перед вами сборник из лучших произведений автора, в том числе новелла «В чаще», по которой Акира Куросава снял свой знаменитый фильм «Расёмон».
В книге представлен неадаптированный текст на языке оригинала.
В формате PDF A4 сохранен издательский макет.

羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке — читать онлайн ознакомительный отрывок

Ниже представлен текст книги, разбитый по страницам. Система сохранения места последней прочитанной страницы, позволяет с удобством читать онлайн бесплатно книгу «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке», без необходимости каждый раз заново искать на чём Вы остановились. Поставьте закладку, и сможете в любой момент перейти на страницу, на которой закончили чтение.

Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать

×

女が大勢裸ですわったり、立ったり、ねころんだりしている。薄明り。

–―まだ今夜は来ないのね。

–―もう月もかくれてしまったわ。

–―早く来ればいいのにさ。

–―もう声がきこえてもいい時分だわね。

–―声ばかりなのがもの足りなかった。

–―ええ、それでも肌ざわりはするわ。

–―はじめは怖《こわ》かったわね。

–―私《あたし》なんか一晩中ふるえていたわ。

–―私もよ。

–―そうすると「おふるえでない」って云うのでしょう。

–―ええ、ええ。

–―なお怖かったわ。

–―あの方《かた》のお産はすんで?

–―とうにすんだわ。

–―うれしがっていらっしゃるでしょうね。

–―可哀いいお子さんよ。

–―私も母親になりたいわ。

–―おおいやだ、私はちっともそんな気はしないわ。

–―そう?

–―ええ、いやじゃありませんか。私はただ男に可哀がられるのが好き。

–―まあ。

Aの声 今夜はまだ灯《ひ》がついてるね。お前たちの肌が、青い紗《しゃ》の中でうごいているのはきれいだよ。

–―あらもういらしったの。

–―こっちへいらっしゃいよ。

–―今夜はこっちへいらっしゃいましな。

Aの声 お前は金の腕環《うでわ》なんぞはめているね。

–―ええ、何故?

Bの声 何でもないのさ。お前の髪は、素馨《そけい》のにおいがするじゃないか。

–―ええ。

Aの声 お前はまだふるえているね。

–―うれしいのだわ。

–―こっちへいらっしゃいな。

–―まだ、そこにいらっしゃるの。

Bの声 お前の手は柔らかいね。

–―いつでも可哀がって頂戴な。

–―今夜は外《よそ》へいらしっちゃあいやよ。

–―きっとよ。よくって。

–―ああ、ああ。

女の声がだんだん微《かすか》な呻吟になってしまいに聞えなくなる。

沈黙。急に大勢の兵卒が槍を持ってどこからか出て来る。兵卒の声。

–―ここに足あとがあるぞ。

–―ここにもある。

–―そら、そこへ逃げた。

–―逃がすな。逃がすな。

騒擾。女はみな悲鳴をあげてにげる。兵卒は足跡をたずねて、そこここを追いまわる。灯が消えて舞台が暗くなる。

×

AとB とマントルを着て出てくる。反対の方向から黒い覆面をした男が来る。うす暗がり。

AとB そこにいるのは誰だ。

男 お前たちだって己《おれ》の声をきき忘れはしないだろう。

AとB 誰だ。

男 己は死だ。

AとB 死?

男 そんなに驚くことはない。己は昔もいた。今もいる。これからもいるだろう。事によると「いる」と云えるのは己ばかりかも知れない。

A お前は何の用があって来たのだ。

男 己の用はいつも一つしかない筈だが。

B その用で来たのか。ああその用で来たのか。

A うんその用で来たのか。己はお前を待っていた。今こそお前の顔が見られるだろう。さあ己の命をとってくれ。

男 (Bに)お前も己の来るのを待っていたか。

B いや、己はお前なぞ待ってはいない。己は生きたいのだ。どうか己にもう少し生を味わせてくれ。己はまだ若い。己の脈管にはまだ暖い血が流れている。どうか己にもう少し己の生活を楽ませてくれ。

男 お前も己が一度も歎願に動かされた事のないのを知っているだろう。

B (絶望して)どうしても己は死ななければならないのか。ああどうしても己は死ななければならないのか。

男 お前は物心がつくと死んでいたのも同じ事だ。今まで太陽を仰ぐことが出来たのは己の慈悲だと思うがいい。

B それは己ばかりではない。生まれる時に死を負って来るのはすべての人間の運命だ。

男 己はそんな意味でそう云ったのではない。お前は今日まで己を忘れていたろう。己の呼吸を聞かずにいたろう。お前はすべての欺罔《ぎもう》を破ろうとして快楽を求めながら、お前の求めた快楽その物がやはり欺罔にすぎないのを知らなかった。お前が己を忘れた時、お前の霊魂は飢えていた。飢えた霊魂は常に己を求める。お前は己を避けようとしてかえって己を招いたのだ。

B ああ。

男 己はすべてを亡ぼすものではない。すべてを生むものだ。お前はすべての母なる己を忘れていた。己を忘れるのは生を忘れるのだ。生を忘れた者は亡びなければならないぞ。

B ああ。(仆れて死ぬ。)

男 (笑う)莫迦《ばか》な奴だ。(Aに)怖がることはない。もっと此方《こっち》へ来るがいい。

A 己は待っている。己は怖がるような臆病者ではない。

男 お前は己の顔をみたがっていたな。もう夜もあけるだろう。よく己の顔を見るがいい。

A その顔がお前か?己はお前の顔がそんなに美しいとは思わなかった。

男 己はお前の命をとりに来たのではない。

A いや己は待っている。己はお前のほかに何も知らない人間だ。己は命を持っていても仕方ない人間だ。己の命をとってくれ。そして己の苦しみを助けてくれ。

第三の声 莫迦《ばか》な事を云うな。よく己の顔をみろ。お前の命をたすけたのはお前が己を忘れなかったからだ。しかし己はすべてのお前の行為を是認してはいない。よく己の顔を見ろ。お前の誤りがわかったか。これからも生きられるかどうかはお前の努力次第だ。

Aの声 己にはお前の顔がだんだん若くなってゆくのが見える。

第三の声 (静に)夜明だ。己と一緒に大きな世界へ来るがいい。

黎明《れいめい》の光の中に黒い覆面をした男とAとが出て行くのが見える。

×

兵卒が五六人でBの死骸を引ずって来る。死骸は裸、所々に創《きず》がある。

孤独地獄

この話を自分は母から聞いた。母はそれを自分の大叔父から聞いたと云つてゐる。話の真偽は知らない。唯大叔父自身の性行から推して、かう云ふ事も随分ありさうだと思ふだけである。

大叔父は所謂《いはゆる》大通《だいつう》の一人で、幕末の芸人や文人の間に知己の数が多かつた。河竹黙阿弥《かはたけもくあみ》、柳下亭種員《りうかていたねかず》、善哉庵永機《ぜんざいあんえいき》、同|冬映《とうえい》、九代目《くだいめ》団十郎《だんじふらう》、宇治紫文《うぢしぶん》、都千中《みやこせんちゆう》、乾坤坊良斎《けんこんばうりやうさい》などの人々である。中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄《えどざくらきよみづせいげん》」で紀国屋《きのくにや》文左衛門を書くのに、この大叔父を粉本《ふんぽん》にした。物故《ぶつこ》してから、もう彼是《かれこれ》五十年になるが、生前一時は今紀文《いまきぶん》と綽号《あだな》された事があるから、今でも名だけは聞いてゐる人があるかも知れない。――姓は細木《さいき》、名は藤次郎、俳名《はいみやう》は香以《かうい》、俗称は山城河岸《やましろがし》の津藤《つとう》と云つた男である。

Читать дальше
Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать

Похожие книги на «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»

Представляем Вашему вниманию похожие книги на «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» списком для выбора. Мы отобрали схожую по названию и смыслу литературу в надежде предоставить читателям больше вариантов отыскать новые, интересные, ещё непрочитанные произведения.


Рюноскэ Акутагава - Ворота Расемон
Рюноскэ Акутагава
Отзывы о книге «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»

Обсуждение, отзывы о книге «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» и просто собственные мнения читателей. Оставьте ваши комментарии, напишите, что Вы думаете о произведении, его смысле или главных героях. Укажите что конкретно понравилось, а что нет, и почему Вы так считаете.

x