Рюноскэ Акутагава - 羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке

Здесь есть возможность читать онлайн «Рюноскэ Акутагава - 羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» — ознакомительный отрывок электронной книги совершенно бесплатно, а после прочтения отрывка купить полную версию. В некоторых случаях можно слушать аудио, скачать через торрент в формате fb2 и присутствует краткое содержание. Город: СПб, Год выпуска: 2021, ISBN: 2021, Жанр: literature_20, Классическая проза, на японском языке. Описание произведения, (предисловие) а так же отзывы посетителей доступны на портале библиотеки ЛибКат.

羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке: краткое содержание, описание и аннотация

Предлагаем к чтению аннотацию, описание, краткое содержание или предисловие (зависит от того, что написал сам автор книги «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»). Если вы не нашли необходимую информацию о книге — напишите в комментариях, мы постараемся отыскать её.

Акутагава Рюноске – один из самых узнаваемых японских авторов начала XX века, классик новой японской литературы, непревзойденный мастер короткого рассказа, традиции которого имеют в Японии глубокие и древние корни. Его творчество оставило неизгладимый след в литературной жизни не только Японии, но и всего мира.
Перед вами сборник из лучших произведений автора, в том числе новелла «В чаще», по которой Акира Куросава снял свой знаменитый фильм «Расёмон».
В книге представлен неадаптированный текст на языке оригинала.
В формате PDF A4 сохранен издательский макет.

羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке — читать онлайн ознакомительный отрывок

Ниже представлен текст книги, разбитый по страницам. Система сохранения места последней прочитанной страницы, позволяет с удобством читать онлайн бесплатно книгу «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке», без необходимости каждый раз заново искать на чём Вы остановились. Поставьте закладку, и сможете в любой момент перейти на страницу, на которой закончили чтение.

Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать

老婆は、大体こんな意味の事を云った。

下人は、太刀を鞘《さや》におさめて、その太刀の柄《つか》を左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いていた。勿論、右の手では、赤く頬に膿を持った大きな面皰《にきび》を気にしながら、聞いているのである。しかし、これを聞いている中に、下人の心には、ある勇気が生まれて来た。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上って、この老婆を捕えた時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、饑死をするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時のこの男の心もちから云えば、饑死などと云う事は、ほとんど、考える事さえ出来ないほど、意識の外に追い出されていた。

「きっと、そうか。」

老婆の話が完《おわ》ると、下人は嘲《あざけ》るような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手を面皰《にきび》から離して、老婆の襟上《えりがみ》をつかみながら、噛みつくようにこう云った。

「では、己《おれ》が引剥《ひはぎ》をしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をする体なのだ。」

下人は、すばやく、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、僅に五歩を数えるばかりである。下人は、剥ぎとった檜皮色《ひわだいろ》の着物をわきにかかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。

しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それから間もなくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪《しらが》を倒《さかさま》にして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、黒洞々《こくとうとう》たる夜があるばかりである。

下人の行方《ゆくえ》は、誰も知らない。

青年と死

×

すべて背景を用いない。宦官《かんがん》が二人話しながら出て来る。

–―今月も生み月になっている妃《きさき》が六人いるのですからね。身重《みおも》になっているのを勘定したら何十人いるかわかりませんよ。

–―それは皆、相手がわからないのですか。

–―一人もわからないのです。一体妃たちは私たちよりほかに男の足ぶみの出来ない後宮《こうきゅう》にいるのですからそんな事の出来る訣《わけ》はないのですがね。それでも月々子を生む妃があるのだから驚きます。

–―誰か忍んで来る男があるのじゃありませんか。

–―私も始めはそう思ったのです。所がいくら番の兵士の数をふやしても、妃たちの子を生むのは止りません。

–―妃たちに訊《き》いてもわかりませんか。

–―それが妙なのです。色々訊いて見ると、忍んで来る男があるにはある。けれども、それは声ばかりで姿は見えないと云うのです。

–―成程《なるほど》、それは不思議ですね。

–―まるで嘘のような話です。しかし何しろこれだけの事がその不思議な忍び男に関する唯一の知識なのですからね、何とかこれから予防策を考えなければなりません。あなたはどう御思いです。

–―別にこれと云って名案もありませんがとにかくその男が来るのは事実なのでしょう。

–―それはそうです。

–―それじゃあ砂を撒《ま》いて置いたらどうでしょう。その男が空でも飛んで来れば別ですが、歩いて来るのなら足跡はのこる筈ですからね。

–―成程、それは妙案ですね。その足跡を印《しるし》に追いかければきっと捕まるでしょう。

–―物は試しですからまあやって見るのですね。

–―早速そうしましょう。(二人とも去る)

×

腰元《こしもと》が大ぜいで砂をまいている。

–―さあすっかりまいてしまいました。

–―まだその隅がのこっているわ。(砂をまく)

–―今度は廊下をまきましょう。(皆去る)

×

青年が二人|蝋燭《ろうそく》の灯の下に坐っている。

B あすこへ行くようになってからもう一年になるぜ。

A 早いものさ。一年前までは唯一実在だの最高善だのと云う語に食傷《しょくしょう》していたのだから。

B 今じゃあア トマンと云う語さえ忘れかけているぜ。

A 僕もとうに「ウパニシャッドの哲学よ、さようなら」さ。

B あの時分はよく生だの死だのと云う事を真面目になって考えたものだっけな。

A なあにあの時分は唯考えるような事を云っていただけさ。考える事ならこの頃の方がどのくらい考えているかわからない。

B そうかな。僕はあれ以来一度も死なんぞと云う事を考えた事はないぜ。

A そうしていられるならそれでもいいさ。

B だがいくら考えても分らない事を考えるのは愚じゃあないか。

A しかし御互に死ぬ時があるのだからな。

B まだ一年や二年じゃあ死なないね。

A どうだか。

B それは明日にも死ぬかもわからないさ。けれどもそんな事を心配していたら、何一つ面白い事は出来なくなってしまうぜ。

A それは間違っているだろう。死を予想しない快楽ぐらい、無意味なものはないじゃあないか。

B 僕は無意味でも何でも死なんぞを予想する必要はないと思うが。

A しかしそれでは好んで欺罔《ぎもう》に生きているようなものじゃないか。

B それはそうかもしれない。

A それなら何も今のような生活をしなくたってすむぜ。君だって欺罔を破るためにこう云う生活をしているのだろう。

B とにかく今の僕にはまるで思索する気がなくなってしまったのだからね、君が何と云ってもこうしているより外に仕方がないよ。

A (気の毒そうに)それならそれでいいさ。

B くだらない議論をしている中に夜がふけたようだ。そろそろ出かけようか。

A うん。

B じゃあその着ると姿の見えなくなるマントルを取ってくれ給え。(Aとって渡す。Bマントルを着ると姿が消えてしまう。声ばかりがのこる。)さあ、行こう。

A (マントルを着る。同じく消える。声ばかり。)

夜霧が下りているぜ。

×

声ばかりきこえる。暗黒。

Aの声 暗いな。

Bの声 もう少しで君のマントルの裾をふむ所だった。

Aの声 ふきあげの音がしているぜ。

Bの声 うん。もう露台の下へ来たのだよ。

Читать дальше
Тёмная тема
Сбросить

Интервал:

Закладка:

Сделать

Похожие книги на «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»

Представляем Вашему вниманию похожие книги на «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» списком для выбора. Мы отобрали схожую по названию и смыслу литературу в надежде предоставить читателям больше вариантов отыскать новые, интересные, ещё непрочитанные произведения.


Рюноскэ Акутагава - Ворота Расемон
Рюноскэ Акутагава
Отзывы о книге «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке»

Обсуждение, отзывы о книге «羅生門 他 / Ворота Расемон и другие рассказы. Книга для чтения на японском языке» и просто собственные мнения читателей. Оставьте ваши комментарии, напишите, что Вы думаете о произведении, его смысле или главных героях. Укажите что конкретно понравилось, а что нет, и почему Вы так считаете.

x